生命・応用化学科 生命物質化学分野 化学工学研究室
生命・応用化学科 生命物質化学分野 古谷研究室
我々の眼が見えるのは網膜の中にある光を感じるタンパク質であるロドプシンがはたらいているためです。古谷研究室では、ロドプシンのしくみを理解・制御・創造する研究に取り組んでいます。ロドプシンのしくみを理解するには赤外分光法という分子の振動を解析できる実験を主に取り扱っています。また、ロドプシンを基板にならべて、その反応を光や電気で制御することも目指しています。さらにはロドプシンを使った光イオン電池といったまったく新しい太陽電池を開発することにも挑戦したいと考えています。
生命・応用化学科 生命物質化学分野 小野研究室
生命・応用化学科 ソフトマテリアル分野 稲井研究室
私達の研究室は、おもしろい形をした高分子鎖を作り、その構造解析、機能化や材料化を追求しています。 高分子は多数の小分子(モノマー)が化学結合でつながった鎖状の分子で、日常生活において、プラスチック、繊維、樹脂、フィルム、ゲルなどの高分子材料として必須です。高分子の機能には鎖の形が重要です。私たちは、様々な化学構造の小分子から、化学結合を介して特定の形の高分子を作成しています。特に、ユニークな形(立体構造)を持つ高分子を合成し、その構造的性質に着目しています。注目している形は「らせん構造」です。らせんはタンパク質やDNAなどの高分子の代表的な形です。私たちはらせん構造の特性を調べるとともに、らせん高分子の機能化も試みています。加えて、モノマーとして生体関連分子を使い、環境調和や生体適合性が期待できる材料を目指しています。研究の流れとしては、高分子の形をコンピューターなどで設計し、合成します。得られた高分子の構造を様々なスペクトル測定により調べています。教員と学生の研究室のメンバーで日々、研究に取り組み、化学研究の奥深さや面白さを体験しています。
生命・応用化学科 ソフトマテリアル分野 石井研究室
生命・応用化学科 ソフトマテリアル分野 迫 研究室
生命・応用化学科 環境セラミックス分野 早川研究室
生命・応用化学科 環境セラミックス分野 藤研究室
物理工学科 材料機能分野 ナノ材料創製研究室
物理工学科 応用物理分野 本田・市川研究室
ナノフォトニクス研究室
本研究室は、市川洋教授、本田光裕助教授、後藤敬典名誉教授、岩尾憲三プロジェクト教授の4名の教員、2名の博士後期課程の学生、8名の博士前期課程の学生と6名の学部4年生で構成されています。また、新たに10月に外国人留学生をインドネシア、バングラディシュ、中国から受け入れています。
本研究室では、ナノ構造材料と光の相互作用に基づくナノフォトニクスという学問領域についての研究をしており、薄膜及びナノ材料の構造をナノレベルで制御することで、新たな光学材料や光技術の開発を行っています。スパッタリングやレーザーアブレーションの物理的手法から水熱合成等の化学的手法まで様々な手法を駆使して金属・金属酸化物・カーボンナノ構造材料またはそれらの複合材料の作製し、作製した材料の特性の評価を行っています。例えば、どれくらい電流が流れるか、光を通す(透明)か、元素の比率は何対何か、不純物や欠陥はどうであるか等を様々な測定機器を用いて評価します。このように材料の作製と評価を繰り返し行い、より優れた材料の開発を目的としています。その応用先として、紫外発光素子、ガスセンサー、圧力センサー、光触媒などの高効率化・高機能化を目指しています。
物理工学科 応用物理分野 種村研究室
電気・機械工学科 電気電子分野 小坂・松盛 研究室
電気・機械工学科 電気電子分野 岡本研究室
情報工学科 メディア情報分野 徳田・南角・橋本、李、山本研究室
社会工学科 環境都市分野 耐震/構造工学研究室
社会工学科 環境都市分野 海岸研究室
社会工学科 環境都市分野 地盤工学研究室
社会工学科 環境都市分野 河川研究室
社会工学科 環境都市分野 都市基盤計画分野研究室
社会工学科 環境都市分野 都市交通研究室
社会工学科 環境都市分野 前田研究室
社会工学科 環境都市分野 保全生態学研究室
社会工学科 環境都市分野 土木材料研究室
社会工学科 環境都市分野 構造システム工学研究室
社会工学科 環境都市分野 水環境微生物工学研究室
社会工学科 環境都市分野 コンクリート研究室
社会工学科 経営システム分野 荒川・石井研究室
現在、国内の製造業においては海外企業の製品に押され、売上げや利益が成長期に比べて大きく落ち込んでいます。これは、単に海外の労働力や資源が安価なだけではなく、顧客の要求に基づく製品開発や企業の固有の技術を利用した製品製造、製品を一早く市場に供給するなどの対策が十分できていないことが要因に挙げられます。このため、従来からの製品品質の向上や生産効率化のみでは十分な競争力があるとは言えず、戦略的な視点で論理的に生産システムをマネジメントできる人材が必要となってきます。本研究室では、生産システム全般の複雑な問題に対し,知能工学に基づく様々な分析・解析手法を用いて新しい問題解決の方法や支援システムの開発を研究対象としています。このため、学生はアルゴリズムやオブジェクト指向による情報システムの開発などの情報技術と先端の生産システムの知識を学習し、卒業後は生産分野で戦略的視点を持った技術者となるよう研究を進めています。
社会工学科 経営システム分野 川村研究室
世の中には様々なデータが溢れています。新技術開発のために行った実験データ、 コンビニで買い物をした顧客の購買履歴データ、 街頭調査によるアンケートデータ、 工場で生産された製品のデータなど、 皆さんが理科の実験で得たデータも該当します。
本研究室では、 統計学や情報技術をもとにデータの収集および解析方法を開発し、 データに事実を大いに語ってもらい、 その事実から有益な知見を得ることが大きな研究課題です。
現在行っている主な研究テーマは、 データドリブンマーケティング、外食産業の市場規模推計とクチコミデータ解析、 観光サービスの評価、製造工程における早期異常検出方法の開発、 画像データによる外観不良検査、技術開発や設計段階における効率的かつ効果的な実験方法の探究です。
近年の著しい情報通信技術の発展により、 データの重要性はより一層高まっています。本研究室にてデータの収集・解析の技術力を高め、 一緒に未知なる問題を解決していきましょう!
社会工学科 経営システム分野 神田研究室
ディスプレイ作業は、どのようにしたら負担が少なく効率よく行なえるでしょうか。携帯電話使用中の自動車運転は、はたして安全といえるでしょうか。日頃のうっかりミスを防ぐための手だてには、何があるでしょうか。そのような、人間の知覚や認知(知的活動のしくみ)に関わる心理学、安全の問題や機器の使いやすさなどに関わる人間工学をフィールドにして、神田研究室は活動しています。
このような問題を扱う際には、問題を解決するための最適な方法を編み出すのはもちろんのこと、「なぜその行動が生じるのか」「どうしてその方法がベストなのか」という本質的な背景要因をも考えなければなりません。ですから、これらの様々な問題を通して、心理学の立場から基本的な人間の行動のしくみを知ったり、さらに新しい理論を発見することが重要となります。
工学部でありながら、実験室や現場での心理学実験を通して、産業場面や日常生活の人間の行動を探究しようと、当研究室では日々チャレンジしています。
社会工学科 経営システム分野 小島研究室
小島研究室には、生産システムの解析、管理に対する知的好奇心、C または Visual Basic によるプログラミング、数理解析能力、英文読解能力、ゼミ室で就寝できるタフさなどのうち、幾つかに自信がある学生が望まれます.
社会工学科 経営システム分野 鷲見研究室
しあわせで快適な毎日を過ごしたい ── 誰もがもっている願いです。
この願いを実現するために、私たちの生活を支えている産業、組織、経営、ものづくりなどの多様な “社会のシステム” を、うまく “マネジメント” (設計、運用、評価、改善) していく必要があります。
そのためには社会のシステムの構成要素であり、マネジメントの対象・資源、そして担い手でもある “ひと” の こころ と 行動 の理解が不可欠です。
鷲見研究室では、社会のシステムと “ひと” の 『しあわせな関係』 を築き、育むために、人間の心理・行動について研究を進めています。
たとえば、マネジメントに携わる人々の“幸福感”はどうやって高められ、“ストレス”はどうすれば解決できるのか? ものづくりのシステムを支える従業員の“仕事との心理的かかわ り” はどのようなものか? 経営システムの中で働く人々の “人間関係” “コミュニケーション” をより良くし、“ワークライフバランス” を実現するにはどうするか? マネジメントにおける “モチベーション” を維持し、スムーズに “日常の問題解決” をするにはどうするか?
こうした幅広いこころの問題とその解決を心理学的な視点から探究しています。
社会工学科 経営システム分野 孫研究室
現在のグローバル化されているサプライチェイン・マネジメントには、調達・生産・販売・サービスの効率性と共に、品質・環境・安全に関する配慮も求められています。本研究室では、サプライチェインやマーケティングにおける経営活動の諸問題を対象とし、経営工学の多様の管理手法と解析方法を用いて、経済性・品質性・効率性・安全性・セキュリティ性の視点から研究開発を行っています。
具体的には、サプライチェインにおける「需給マネジメント問題」、「マーケティング問題」、「品質問題・環境問題・安全保障問題」、「ISOなど国際標準化問題」及び「全体最適化問題」に注目し、それらの諸問題の解決方法や管理方法を探求しています。
第4次産業革命には、サプライチェインの効率化と最適化が重要な課題です。サプライチェインマネジメントにおける様々な新しい課題を解決することを目指して、一緒に考えましょうか。
社会工学科 経営システム分野 竹野研究室
「重棯心棒」。ご当地での講演会後のサイン会で、ある先生に書いていただいた言葉です。
大樹が年輪を重ねるように、中京圏では「土木石鉄」という土台の上に農工商の産業が蓄えられてきました。繁栄に慢心することなく、日々弛むことない、カイゼンの魂。この魂は、農地でも製造現場でも、そしてオフィースでも活きています。
竹野研究室では、製造業の経営戦略と地球的な規模での産業人材ネットワークづくりについて、この人類史上最長の産業蓄積地域を素材に研究中です。そして現在「欧州の逸品技術をもったパートナーさがし」がテーマです。
コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズやシェイクスピアの戯曲は謎解きの清涼剤。地理や歴史の知識を手がかりに政治経済学を使って探索を続けています。
社会工学科 経営システム分野 徳丸研究室
私たちの身の回りには、日本生まれの製品も外国生まれの製品もありますね。日本生まれの製品はしばしば、品質が高く設計が細やかだと言われています。また例えば、ヨーロッパ生まれの製品はシンプルでデザイン重視のものが多いですね。このように、工業製品にも「お国柄」があるのはどうしてでしょうか?その一大原因は、製品を開発する仕事の進め方や、それを担う技術者の管理の仕方が国によって違っているという事実にあります。
自分の強み・弱みがどういう仕組みから生じているのかをよく知ることは、個人にとっても大事なことですが、企業や社会にとっても大事なことです。鏡がないと自分自身が見えないように、国際比較という鏡を使ってはじめて、「日本企業の製品開発管理の仕組み」という自画像を明らかにすることができます。これが、研究室の目下の目標です。
社会工学科 経営システム分野 中出研究室
中出研究室の研究分野はオペレーションズ・リサーチ(OR)です。ORは、生産、通信、交通などのシステムを数学を用いて分析し、効率的にする手法です。 例えば高校の時間割は、さまざまな条件をもとに組まれています。クラス単位で一週間に国語が5回が必要、先生が同じ時間には1つの授業しか担当できない、音楽教室は同じ時間には1つのクラスだけといった条件など。これらの条件をすべてのクラスでみたした時間割を短時間で組む手法にORが用いられます。
別の例として、切符売り場を考えましょう。以前は一つの窓口に一列ずつに並んでいましたが、前の人が切符を買うのに手間がかかると他の列が先にはけてしまい、待ち時間に不公平感がでます。最近では、一列に並んで待つ所が増えました。先に来た人が先に窓口に並ぶことができるため、客の待ち時間の効率化が図 れます。この待ち時間の分析にもORが用いられます。
問題を見つけ、数学を用いて解決するのがORです。
社会工学科 経営システム分野 橋本研究室
制御技術とは「うまく動かすための考え方」で、あらゆる対象に適用できます。 制御技術の発展とともに、高品質、高効率な製造、運用が可能となり、エアコン、車など身近な商品も高機能なものに進化してきました。
しかし、近年、私たちの日常生活を支えている商品や重要インフラなどの制御システムを狙ったサイバー攻撃が大きな社会問題となりつつあります。
情報システム、物理的な機器に対して、サイバー攻撃も考慮したセーフティとセキュリティを向上させることが重要な課題です。
プロセスシステム工学研究室では、このような課題に対し、制御システムにおける対策や適切な対応をとれる組織や人材を育成する仕組みの構築なども研究しています。
いま、自分が興味を持っている問題は、制御という観点からアプローチすると、どんなふうに考えられるのか、プロセスシステム工学研究室でいっしょに考えてみませんか。
社会工学科 経営システム分野 浜口研究室
私たちの日常生活は、様々なシステムに支えられています。これらのシステムは利用される期間を通じて、その目的を果たしながら継続運用するため、適切に保全や改良されねばなりません。
また、様々なシステムが連携して目的を達成する際に、人間が状況を判断し、対応を決めるなどの関与があって動くようなシステムもあり、このような人間の判断や意思決定を支援するシステムもあります。
例えば、何か異常が起きたときは、異常の状況によって、どこで、どのように異常に気づくことができるか、そして、その異常原因や状況によって、とるべき対応が異なってきます。簡単には止められないシステムもあり、機器故障に加えて、サイバー攻撃の存在も考慮する必要があります。
本研究室では、システムのデザインとマネジメントを工学的に扱うことで、人が介在するシステムに対して、システムの安全性の向上などを目指した研究をしています。
社会工学科 経営システム分野 横山研究室
より良い姿(あるべき姿:目標)と現実(現状の姿:実態)とのギャップ(問題)を解決していくためのシステムづくりが、私たち「システム工学研究室:Systems Engineering研)の主な研究課題です。
このシステムづくりは、PLAN(計画)→DO(実施)→CHECK(評価)→ACT(改善)からなる一連の手順により推進されていきます。とくに私た ちは、人に優しい、人間関係を大切にしたシステムづくりを総合的、効率的かつ効果的に推進していくための「システム的なものの見方、考え方、とらえ方、進め方、作り方」等についての理論的および手法的な研究開発も行っています。
また、横山研究室の研究対象は、産業界のシステム(問題・課題)のみならず、これからの高齢社会においてとくに注目されている保健・医療および福祉・介 護分野における様々なシステムづくり(問題解決)に対しても、行政、医師会、関連諸団体との連携・共同により創造的かつ意欲的に取り組んでおり多くの研究 成果を得ています。
社会工学科 経営システム分野 渡辺研究室
企業、政府機関や自治体の活動を取り巻く様々なリスクを発見・分析しながらどのように対処すべきか、組織経営の視点で研究をしています。
また、大規模地震、洪水、大型台風といった自然災害や、火災事故、情報システム障害、テロ攻撃といった人的災害などが発生した場合でも、その企業に求められる商品・サービスを提供し続けるためにはどのような備えをするべきか、についての研究も進めています。
このような研究で得られた結果は、個別の企業の経営のみならず、業界、都道府県、中央政府、ISO(国際標準化機構)から発行されているガイドラインや規格標準にも反映されています。
Copyright (C) 2020 名古屋工業大学第58回工大祭実行委員会 All Rights Reserved.